アメリカでは、ほとんどの住宅で備え付けられている食洗機(ディッシュウォッシャー)
今回は我が家で使っている FRIGIDAIRE(フリジデール)製の食洗機の使い方について、経験談を踏まえながらお伝えします
アメリカ食洗器の使い方
まずは使い方を紹介します
① お皿の汚れを軽く落とす
油汚れや食べ残しなどは、完全に汚れを落とせないことがあります。
また、食洗機の中に汚れが溜まり、故障の原因にもなるので、予洗いします。
② 食洗機に食器を入れる
アメリカのビルトイン食洗機では、下段にヒーターが設置されているものが多く、下段の方が高温になりやすいという特徴があります
そのため、我が家では以下のように入れています
上段:デリケートな食器(ガラス製など)、グラス、プラスチックのタッパーなど
下段:フライパンなどの大きくて重量があるもの
下段横のポケット:カトラリー

③ 洗剤・リンス液を入れる
洗剤はドアの内側に入れる場所があります。左側は洗剤、右側はリンスを入れる場所です
洗剤
我が家では、タブレットタイプの洗剤を使用しているので、この左側の場所には入れずに、直接食洗機の中に放り込んでいます(笑)今のところ綺麗に洗われており、故障したことはありません
リンス液
リンス液(rinse aid)とは、食器のすすぎ・乾燥を助けてくれる液体で、洗剤とは別に使います。水垢を予防したり、食器の輝度を上げてくれます
リンス液は1度入れたら、数回分自動で使われる仕組みになっているので、毎回入れなくてOKです
Full / Addという窓から液体の残量が確認できるので、減ってきたら補充しています

このリンス液は絶対に必要なわけではありませんが、我が家の食洗機はリンス液なしで洗ったところ、乾きが悪かった(もしかするとほかの問題かもしれませんが…)ので、毎日使用しています

④ モードを選択する
モード選択のボタンはドアの上部分にあります
私は「Normal Wash」と「Hi Temp Wash」をよく使っています

まずは、左側のプログラム(PROGRAMS)を選択します
Heavy Wash: しっかり洗い(汚れがひどいとき)
Normal Wash: 通常洗い
Top Rack: 上段ラックのみ洗い (食器の量が少ないときに使うと節水・時短になります)
Rinse Only: すすぎのみ

次は、右側のオプション(OPTIONS)を選択します
Hi Temp Wash: 高温洗い
Sanitize Wash: 高温殺菌洗浄モード
Air Dry: 食器を加熱せずに、空気の流れで乾燥させる機能
Delay Start: 洗浄を〇時間後にスタートさせる設定(2.4.6時間後が設定可能)

⑤ スタートボタンを押す
スタートボタンを押して、ドアを閉めると洗浄が始まります
たまに、夜寝る前にスタートしたつもりが動き始めていなくて翌朝気が付く…(ショック)ということが起きますので、きちんと動き始めているか、音でチェックしています
⑥ 終わったらドアを開けて乾燥させる
ほとんどの食器は綺麗に乾いていますが、お茶碗の高台部分など水捌けが悪い部分に水が残っていることがあります
また、食洗機の中も湿っているので、ドアを少し開けて乾燥させています
食洗機利用時に気をつけたいポイント
食洗機対応の食器か確認する
食洗機対応であれば「Dishwasher Safe」と書かれているか、イラストがあることが多いです
食洗器用の洗剤を使用する
手洗い用(スポンジ用)の洗剤を食洗機に入れると、大量の泡があふれて、床が水浸しになることも
軽いタッパーや小さい食器(日本の醬油皿など)はひっくり返りがち
我が家の食洗機は、上段の四隅に置くとひっくり返りにくいので、醬油皿はいつも四隅に配置しています
タッパーはHi Temp Washをしても変形したことはありませんが、高確率でひっくり返って、中に水が溜まっているので、最近は手洗いすることが多いです
定期的に掃除をする
私は月に1回の頻度で、食洗機洗浄用のタブレットを入れて洗浄しています
タブレットのご紹介はまた別記事でご紹介しますね
我が家の食洗機用洗剤・リンス液
食洗機用洗剤
アメリカで人気の食洗機用洗剤は、「Cascade(カスケード)」や「Finish(フィニッシュ)」です
液体タイプ、ポットタイプ、タブレットタイプのものがあります
我が家はFinishのタブレットタイプ、115個が入った大容量タイプをAmazonで購入しています
価格は変動すると思いますので参考程度ですが、前回購入したときには税抜$28.99でした


タブレットは個包装されているので、管理も楽ちん!洗い残りや食器への匂い移りがなく、気に入っています
リンス液
リンス液も洗剤と同様、Finishの32Ozが入った大容量タイプをAmazonで購入しています
こちらも価格は変動すると思いますので参考程度ですが、前回購入したときには税抜$13.32でした
乾きがよく、ガラス製の食器にも水垢が残らないので、気に入っています

まとめ | アメリカ生活では食洗機は必需品
食洗機を初めて使用するときには、使用方法や洗剤・リンス液についてあれこれと悩みましたが、慣れれば生活になくてはならない存在になっています
この記事がアメリカで生活される方々のお役に立ちますと幸いです
コメント